令和6年度

正会員の島田 賢治氏が、福岡県より「環境保全功労者」として表彰されました。

 『環境カウンセラー及び環境教育インストラクターの資格を活用し、水環境保全の環境学習を多数実施している。17年以上にわたり環境保全活動及び環境教育に従事しており、2012年から小学生向けの出前講座を本格的に実施している。』ことが評価されました。
 関連HP:https://www.pref.fukuoka.lg.jp/press-release/rei6kankyouhyousyou.html

令和5年度

正会員の垣迫 裕俊氏が、福岡県より「環境保全功労者」として表彰されました。

 『北九州市職員として市の環境政策をけん引する傍ら、平成16年に環境カウンセラーに登録し、平成19年から北九州市立大学大学院特任教授、令和元年から九州産業大学教授として、自らの経験を国内外の行政関係者や市民・企業関係者等に幅広く共有するための論文執筆活動や全国各地での講演等、行政職員の枠を大きく超えて活動した。環境行政の職務を離れて以降も、環境政策の考え方や環境保全の重要性についての啓発活動などを継続している。』ことが評価されました。
 関連HP:https://www.pref.fukuoka.lg.jp/press-release/rei5kankyouhyousyou.html

大平 裕理事が、環境省より「令和5年度環境保全功労者」として表彰されました。

 『長年環境保全に携わり、人と自然が触れ合う環境づくり、希少野生動植物の保全を経て、現在は脱炭素社会の普及啓発に注力している。』ことが評価されました。
 関連HP:https://www.env.go.jp/press/106854_00001.html

令和4年度

森本 美鈴理事が、環境省より「令和4年度環境保全功労者」として表彰されました。

 『市民への体験型環境教育を確立し、多年にわたり市民や途上国研修生の環境人材の育成に尽力してきた。また、広く環境教育の普及に努めている。』ことが評価されました。
 関連HP:https://www.env.go.jp/press/111183.html

令和3年度

正会員の佐々木 公裕氏が、環境省より「令和3年度自然公園関係功労者」として表彰されました。

 『北九州国定公園平尾台地区を活動地域として、平成18年より、北九州国定公園平尾台地区において、巡視による事故防止の活動、清掃登山、ガイド等による自然公園の普及・啓発等の自然保護思想の普及啓発及び美化清掃等に尽力している。』ことが評価されました。
 関連HP:https://www.env.go.jp/press/110611.html

篠原 貴美惠理事が、環境省より「令和3年度環境保全功労者」として表彰されました。

 『食から環境を考えることを主軸においた活動を23年間にわたり実施。子どものうちから環境問題について考える機会を提供する講師活動を続けている。』ことが評価されました。
 関連HP:https://www.env.go.jp/press/109706.html

川島 伸治理事が、福岡県より「循環型社会形成推進功労者」として表彰されました。

 『多くの幼児・児童を対象に、資源ごみの分別や回収について楽しく学べる、クイズ形式や体験学習形式を取り入れた啓発・教育活動を行っている。また、外国の飲料容器にも日本のリサイクルマークに似た表示があることを示すなど、子供たちが環境問題を世界的な規模で捉えられる教育プログラムを作成している。』ことが評価されました。
 関連HP:https://www.pref.fukuoka.lg.jp/press-release/r3hyousyou.html

令和元年度

環境省より「第2回環境カウンセラー環境保全活動表彰(地域特別貢献賞)」を受彰しました。

 『地球温暖化防止活動推進センターなど地域の環境関連団体との連携を推進し、環境カウンセラー団体の活動の新しい領域を開拓した。また、環境問題の解決に取り組む地域環境人材の育成に注力し、多様な育成セミナーなどを開催して大きな成果を上げた。』ことが評価されました。

平成29年度

環境省より「平成29年度環境保全功労者」として表彰されました。

 『県民や子どもに対する環境教育・学習に関わる事業を積極的に展開し、環境保全意識の向上に寄与するとともに、環境問題や環境保全等の環境行政への協力と提言を行っている。』ことが評価されました。

平成27年度

福岡県より「環境保全功労者」として表彰されました。

 『市民や市民団体並びに学校等を対象に環境に係る相談に対する助言や環境学習講座の講師派遣に関する事業、環境保全等の環境行政への協力と提言に関する事業等を行っている。特に、こどもを対象とした「子どもエコサイエンス教室」やこどもエコクラブ活動支援の取組、宇美町の巨樹の保全をテーマとした環境学習会など、県民や子どもに対する環境教育・学習に関わる事業を積極的に展開している。』ことが評価されました。